SFAの活用事例3選!メリットや導入時のポイントもあわせて解説
営業業務の効率化に向け、SFAの導入を検討している方もいるでしょう。しかし、実際に自社の業務で導入効果が得られるのか、気になっている方もいるかもしれません。
今回は、経営課題を解決するためにSFAを導入した企業の事例を紹介しながら、SFAのメリットや導入時のポイントを解説します。
目次[非表示]
- 1.SFAの活用で得られるメリット
- 1.1.顧客情報を一元化できる
- 1.2.営業活動を見える化できる
- 1.3.情報共有がスムーズになる
- 2.SFAの導入事例
- 2.1.【事例1】株式会社HR team
- 2.2.【事例2】株式会社伊藤商会
- 2.3.【事例3】株式会社中小企業のチカラ
- 3.SFAを導入する際のポイント
- 3.1.SFAを導入する目的を明確にする
- 3.2.自社に合ったシステムを選ぶ
- 3.3.スモールスタートで始める
- 4.SFAを活用するならSALES GO ISMがおすすめ!
- 4.1.営業で本当に必要な機能のみを搭載
- 4.2.業界初の4Dフェーズ管理で営業活動を見える化
- 4.3.導入後のサポート体制も充実
- 5.まとめ
SFAの活用で得られるメリット
SFAには、営業業務を効率化できるさまざまな機能が搭載されています。SFAの活用で得られるメリットは、下記の3点です。
顧客情報を一元化できる
SFAを導入すれば、営業担当者それぞれが保有している顧客情報を一元化できます。
社名や担当者名などの基本情報から、購買記録や対応履歴などをあわせて管理でき、効率的な営業が行えます。また、営業データを活用することで、顧客がどのような商材を求めているのか、需要を分析することも可能です。
営業活動を見える化できる
SFAには案件管理機能や行動管理機能があり、営業活動の見える化にも有効です。
従来は、担当者それぞれの営業活動状況は日報などを確認するしかなく、細かい部分まで会社や組織が把握するのは難しい状況でした。
SFAを導入すれば、営業活動の内容や進捗度をリアルタイムで確認できます。各担当者の活動状況を比較し、活動内容の改善に役立てられます。
情報共有がスムーズになる
SFAの導入により顧客情報を共有できるようになるため、社内の情報共有がスムーズにできます。担当者の変更や退職の際にも、引き継ぎが簡単です。
また、営業報告に必要な日報作成機能も搭載されています。日々の細かな情報をシステムに入れるだけで簡単に共有でき、担当者に業務負担をかけずに済みます。
SFAの導入事例
SFAを導入した企業は、どのような企業課題を解決するために、導入を決めたのでしょうか。
SFAの導入事例を3社紹介します。
【事例1】株式会社HR team
株式会社HR teamは、「働くに挑む」というミッションのもと、採用領域に関わるサービスを提供している会社です。法人向けには採用活動における課題解決を図るサービスを、個人向けには就職支援サービスを展開しています。
HR teamでは、営業の数字管理においてスプレッドシートを利用しているため、データの分析や共有が難しいことが課題でした。そこで、企業規模に合ったデータ管理、分析機能のあるSFAを導入しています。
【事例2】株式会社伊藤商会
株式会社伊藤商会は、岐阜県多治見市を拠点に、エネルギー事業、ライフサポート事業、不動産事業の3事業を手掛ける会社です。「この街の新しい景色を創ろう。」をスローガンに掲げ、地域発展へのために挑戦し続けています。
伊藤商会では、旧来の営業活動方法が継続されており、顧客情報の属人化が課題でした。また、顧客管理をExcelや紙で実施しており、デジタル化も進んでいなかったとのことです。これら2つの課題解決に向けて、SFAを導入しました。
【事例3】株式会社中小企業のチカラ
株式会社中小企業のチカラは、会社の大部分を占める中小企業の活性化を通じて、日本全体を元気にすることをミッションとしている会社です。中小企業が抱えるマーケティングや採用、資金調達などの課題を解決するサービスにより、トータルで中小企業の事業をサポートしています。
中小企業のチカラで課題となっていたのは、セールス管理です。インサイドセールスでは複数のスプレッドシート使用によるアプローチの重複、フィールドセールスでは、属人化による機会損失が生じていました。そこで、セールスを一元管理し、リスト管理や分析による営業精度の向上や工数削減を目的に、SFAを導入しました。
SFAを導入する際のポイント
SFAは、ただ導入するだけで自社の課題を解決できるわけではありません。効果を発揮させるために、導入時に押さえておきたいポイントを紹介します。
SFAを導入する目的を明確にする
SFAの具体的な検討を始める前に、まずはSFAを導入する目的を明確にしましょう。目的が曖昧だと、自社にとって必要な機能を把握できません。導入後にも利用の意義が共有されず、定着が進まなくなってしまいます。
また、目的を達成するために、導入だけして満足してしまわないよう注意しましょう。
自社に合ったシステムを選ぶ
SFAには、さまざまな製品があり、それぞれ機能や費用などが異なります。機能の多さではなく、前述した導入目的に沿ったものを選ぶことが重要です。
まず、選択肢となるのが供給形態です。SFAには、社内にサーバーを構築するオンプレミス型、既存の社内サーバーに導入するパッケージ型、インターネット上のサーバーに導入するクラウド型の3つの供給形態があります。
クラウド型は、ハードウェアの準備は不要で、導入コストは低く済みます。また、インターネットに接続できれば利用端末は問いません。外出先からも簡単にSFAを利用できるなど、多くのメリットがあります。
供給形態以外にも、使い勝手の良さ、導入後のサポート、ツール連携、セキュリティなどを比較して選定しましょう。
特に、ITの利用が進んでいない会社では、操作が難しいとかえって業務負担が増えたように感じられ、敬遠されるおそれもあります。製品の選定には、自社のITリテラシーを考慮することも大切です。
スモールスタートで始める
SFAは業務効率化に大きな効果が得られますが、従来の業務のやり方を変えることになるため、現場で混乱や不満が生じることもあります。
そのため、導入時はスモールスタートから始め、段階的に広げていくのがおすすめです。スモールスタートなら、現場で発生した問題点を解決しながら、導入を進められます。
SFAを活用するならSALES GO ISMがおすすめ!
SFAの導入、活用をお考えなら、「SALES GO ISM」がおすすめです。SALES GO ISMは、誰でも使いやすいUI/UXを搭載した操作性の良いSFAで、クラウド型のため導入も簡単にできます。ここでは、SALES GO ISMの特徴やメリットを紹介します。
営業で本当に必要な機能のみを搭載
SFAは、入力項目が多かったり、多機能過ぎたりすると、営業担当者が「使いづらい」と感じる要因になります。使いづらいと、定着が難しくなり、せっかく導入しても利用されなくなってしまいます。利用率が低ければ、分析などの機能も有効活用できません。
SALES GO ISMは、機能をSFAに求められる必要最低限に絞ることで、担当者の負担軽減を図ったSFAです。
SALES GO ISMに搭載されている機能は下記の通りです。
・企業管理
・商談管理
・担当者管理
・タスク、活動管理
・ダッシュボード機能
・商材ごとのヒアリング
・メール送信、開封、リンククリック可視化
高機能でありながら、誰でも直感的に利用できます。既存のMAやCRMなどのツール連携も可能です。
業界初の4Dフェーズ管理で営業活動を見える化
従来のSFAは、営業設計の基盤となる商談フェーズで管理を行っていましたが、SALES GOは業界初の商談、商材、企業、人ごとに管理できる4Dフェーズ管理を搭載しています。
4Dフェーズ管理で営業活動を見える化でき、ホワイトスペースを把握できます。企業によってどの商材をアプローチすべきか判断しやすくなり、効率的な営業活動が可能です。
導入後のサポート体制も充実
SALES GO ISMの導入後は1年間伴走する体制なので、導入後も安心して運用できます。運用支援だけなく、営業戦略や商談獲得についてもSALES GOが徹底的にサポートしているので、SFAを初めて導入する会社にもおすすめです。
企業の利用状況に応じて、プランの相談が可能です。SFAの導入を検討している方は、ぜひお気軽にご相談ください。
SALES GO ISMのお問い合わせはこちら
まとめ
SFAの導入により、顧客情報の一元化や営業活動の見える化が実現でき、情報共有がスムーズに行えるようになります。さまざまな製品があるので、解決したい課題を把握した上で、自社に合ったものを導入しましょう。
SALES GO ISMは、誰でも使いやすい機能を搭載したSFAです。サポート体制も充実しているので、ぜひご検討ください。